RD1-5854 |
 |
SUZUKI |
GN125H(中国大長江集団製) |
総合評価 : 95 点 |
年 式 |
2009 年 |
走行距離 |
2,000 km |
燃 費 |
街乗り |
44 km/リッター |
ツーリング |
48 km/リッター |
長所 |
- どこから見てもレトロな外観。昔バイクに乗っていた人なら、誰もが懐かしいと感じるようなスタイル。
- 原付2種だから当たり前ですが、軽い車重に、手頃なホイールベースで、取り回しが楽々。
- ↑手軽だけど、250ccクラスにも見まごうちょっと立派なフロントビュー。
圧倒的な燃費の良さ。自賠責・任意保険の安さ(四輪のファミバ特約)、中国製に因る車体価格の安さなど、本気でロングツーリングをするのでなければ、費用対効果のとても高いバイク。
- ライポジが非常に自然な姿勢(=つまり「親父バイク」と言われるスタイルのおかげ)で、シートもいいので疲れない。タンデムシートも大きめで、パッセンジャーにも高評価。
- キャリアが純正で付いているので、かなりの積載力。
- スタートが遅いというインプレをよく見かけますが、6,000rpmくらいを保てば、信号ダッシュで充分流れをリードできます。(片側2車線のバイパスなんかだと、その後、60km/hを過ぎて何秒かで、ビュンビュン抜かれていきますけど)
※私身長171cmで、足つきは両足べったり。155あれば充分乗れるでしょう。
|
短所 |
- 二人乗車では流石に非力感が否めない。
- 純正のヘッドライト、特にロービームは暗すぎ。→ハロゲンバルブに換装して改善。
- 1速の守備範囲が狭すぎ。→Fスプロケを1丁上げて(14→15)改善。
- タイヤの信頼度が低い。→雨の日に若干不安を感じるときもあるが、コーナーをがんがん攻めることに無縁なバイクなので、さほど問題なし。
- 純正・車外ともカスタムパーツは皆無に等しい。→世間でカスタムと言っているのも、所詮はできあいのパーツを買ってきてボルトオンしてるだけというのがほとんど。それに比べてはるかに制約された中で、できる範囲を考えながらいじる楽しさ、と考えれば問題なし。
|
故障,トラブル |
特になし。
順調に慣らし完了。
ストレスなく9,000rpmくらいまでは回ります。
- 1,100kmでオイルとエレメントを交換。
- その際、販売店の無料点検で、ブレーキ・チェーン等調整。
|
その他 |
本当はリッタークラスのオンロードモデルが欲しいのですが、まだ子どもにお金のかかる世代なので、今は我慢。
で、400とか250なんて半端な大きさにはせずに、費用対効果を一番にしたら125という結論に至りました。
長いこと四輪と50ccスクーター(HONDA-Julio)に乗っていて、久々に125ccクラスを探しました。そしたら、ないんですよね。
ネット(主にグーバイク)で調べて、販売店に出向いて実車を見て、またネットで調べて、販売店に出向いて、……
ほぼ1月かけてYAMAHAのYBR、SUZUKIのGN、EN、GZ、HONDAのエイプ、キムコのKCRなどを比較検討(ここのサイトはとても参考になりました)した結果、GNを選択しました。
この中でエイプ以外は皆海外生産ものです(2010年2月現在)。
そういえば確かに、町中で125のMTを見ることはまれです。
法規制の問題もあるとは思いますが、売れないから作らないのか、作らなくなったから街で見かけないのかはわかりませんが、こんなに経済的で、楽しい玩具はそうないと思います。
ぜひ、大勢の人が乗るようになり、もうちょっと選択肢が広がることを願ってやみません。

|