![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> 原付免許は、新規取得分からの変更が現実的では? |
原付免許は、新規取得分からの変更が現実的では?
原付についての誤解が多いようですが・・・ 原付には大別して「スクーター」タイプと「オートバイ」タイプに分かれますよね? で、何が誤解かと言いますと「スクーターなら簡単に乗れる」と思われている事です。 私は原付から750ccまで、様々なバイクを教えて、また乗ってみて解ったのですが、二輪車の中で一番運転が難しいのが、実は「スクーター」なのです。 何を馬鹿な事を!!と思われる方もいらっしゃるでしょうが、「オートマだから楽に乗れる」というのと「安全に乗れる」というのは全く違う事なのです。確かにアクセルの一捻りで走ってくれるのですから楽でしょう。しかしバランスを取るのは楽でしょうか? タイヤも細く、小さい。また、ニーグリップも踝グリップも出来ないのですよ?バイクが小さく軽いという事は乗り手の挙動に影響を受け易いという事なのです。乗り手のミスがダイレクトにバイクに現れるのです。転倒なんて簡単にしてしまいます。案外「ビッグバイク」の方が安全だったりするのです。 またスクーターは「シートに座ってしまう」ポジションでしか乗れません。この姿勢は「上」重心になってしまいます。バイクに乗っている方なら解ると思いますがバイクに乗る時には「下」重心にしなければダメなんです。 シートに座るのではなく、ステップに立つイメージですね。これはスクーターの作りからすると無理な注文です。出来ません。 スクーターは簡単そうなイメージがありますが、じつは一番難しい二輪車なのです。現に原付講習で教えていても、乗れるようになる人は滅多にいません。動かせるだけです。 動かすのと乗るのとでは全然意味が違います。原付免許、特にスクーターについては、逆に厳しい技能検定が必要だと感じています。 |
|
|
|
![]() |
|
||
![]() |