![]() |
|
I'm Rider >> Think >> ライダーの視点から >> ハイテクバイクも良いけれど |
ハイテクバイクも良いけれど
バイクにハイテクは無用でしょう(独断と偏見に満ちていますが) そもそも何故バイクに乗るのか?よく言われる「人車一体」の感覚がタマラナク快感だからじゃないのでしょうか? 自分の腕でコイツを思うように操る。思うように走る。タイヤを替えてみたり、サスのセッティングを変えてみたり、キャブのジェット調整をしてみたり云々、楽しいものでした。 別に整備士の資格なんていらない。詳しい人に教えてもらいながら、自分だけの大きなプラモデルでもイジルみたいに・・・ 今の最新型のバイクでは、こんな楽しみは味わえないそうですね(=_=) 私が最後に乗ったバイクは「ZEPHER 750」でしたが、こいつは触り甲斐がありました。もう「これでもか!!」って程にイジリ回しました。別に大金を掛けた訳ではなく、ちゃんと車検もクリアー出来てましたよ。こんなバイクは、もう世に出て来ないのでしょうかね? 少し・・・いや「かなり」寂しいですね。 私が思うに「バイクはシンプル」が一番いい!! 何もハイテクを導入して「複雑」にしないでもいい。メーカーさんも新型車にハイテ> クを注ぎ込む余裕(?)があるのなら、その余裕を「ライダーの育成」に注いで欲しいものです。 高性能・ハイテクのバイクを「売りっぱなし」で放って置くのではなく、それを正しく扱えるように「教育」して頂きたいものです。最近のライダーは「バイクに乗せられている」だけの「お飾り」にしか見えません。「バイクに乗って」欲しい。 この様な状況になったのは「ハード面」ばかりを追求し「ソフト面」をおざなり・なおざりにしてきたメーカー側(もちろん行政側も含めて)の責任が大きいと思いますので・・・ 昔の様に各メーカーさんによる「ライディング・スクール」を再開して欲しいもので す。 ちょっと趣旨と外れてしまいました。申し訳ないm( _ _ )m |
|
|
|
|
||||
![]() |